「ETCカード」があれば、高速道路利用時に現金を用意することなく、スムーズに通行することができます。
ETCカードはおもにクレジットカード会社が発行しており、発行を希望する場合は申し込みが必要になってきます。ただ、数あるクレジットカードのなかで、どのETCカードを選べばいいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事は、ETCカードを発行する際に気を付けたいポイントや、おすすめのETCカードをランキング形式でご紹介します。
記事の最後では、ETCカード利用時のよくある質問もご紹介していますので、カードを申し込む前の参考にして頂ければと思います。
ETCカードを選ぶ際に重要になるのはこの5つ
ETCカードを選ぶ際には、次の5つのポイントを見極めながら申し込むようにしましょう。
特に毎年必要になってくる「年会費」が必要になるかどうかは、大切なポイントです。
さらに、通勤などで高速道路を利用する場合は、高速道路の利用だけでポイントが貯まるカードを選ぶようにしましょう。勤務先からは交通費が支給され、そのうえでポイントは自分のものになりますので、効率よくポイントが貯められます。
- クレジットカードの年会費は無料か?
- ポイント還元率は高いか?独自のサービスはあるか?
- ETCカードを発行してもらう場合、別途年会費は必要か?
- 発行手数料は不要か?
- ETC利用時でもがポイントは付与されるか?
①年会費無料のクレジットカードを発行する
まず、ETCカードを発行してもらうには以下の3つの方法があります。
- クレジットカード無しのETCカードを契約する
- 現在持っているクレジットカードにETCカードを追加発行してもらう
- 新規でクレジットカードとETCカードの両方に申し込み、2枚発行してもらう
1番目の「クレジットカード機能なしのETCカード」については後ほど詳しく触れますが、現時点でクレジットカードを持っていない場合は、年会費無料の本カードを申し込むようにしましょう。
ただ、年会費が必要なカードでもポイント還元率が高かったり、旅行時のサービスが手厚かったりと、年会費分の出費を回収できるほどのサービスが提供されている場合は、それほど気にする必要はないかもしれません。
しかし、カードの利用目的が「ETCカード機能のみ」といった場合は、できるだけ無駄な出費がないように、年会費無料のカードを最優先で検討することが大切です。
②ポイント還元率や独自のサービスをチェックする
ETCカードの本カードにあたるクレジットカードには、ポイント還元や独自のサービスが付帯している場合がほとんどです。
たとえば、楽天カードやオリコカードに代表されるような「ポイント還元率が高いカード」は特におすすめです。
また、申し込むカードによっては以下のような独自サービスが提供されているクレジットカードがあります。自分にあった特典を探して、カードを申し込むようにしましょう。
クレジットカードの種類 | 独自サービスの一例 |
楽天カード | ・楽天経済圏(楽天市場や楽天証券など)の利用で、ポイントが貯まりやすい ・貯まったポイントは楽天payで支払いに利用できる |
イオンゴールドカード | ・イオンラウンジが無料で利用可能 ・イオンゴールドカードセレクトなら、最高5,000万円までの海外旅行保険が付帯 (カード利用が条件) |
オリコカード | ・ショッピングモール「オリコモール」を経由して買い物をするとポイント加算あり ・貯まったポイントはAmazonギフト券などに即時交換可能 |
ローソンPontaプラス | ・ローソンでの利用でポイントアップ ・auユーザーであれば、Pontaポイントをauのサービスで利用可能 |
③ETCカードの年会費が無料か確認する
ETCカードを発行してもらうだけでも、本カードとは別に年会費を請求されるケースがあります。カードの発行目的が「高速道路の利用だけ」といった場合、年会費分の恩恵を受けるのは難しくなります。
そのため、ETCカードを発行してもらう場合は「ETCカードの年会費が無料かどうか?」を、よく確認してから申し込むようにしましょう。
たとえば、以下のようなカードだとETCカード発行だけでも年会費が請求されてしまいます。
クレジットカードの種類 | ETCカードの年会費・備考 |
dカード (ETCカード) |
・初年度は無料 ・2年目以降は前年度にETCカード利用がなかった場合のみ550円(税込)年会費が必要 |
三井住友カード (ETCカード) |
・初年度は無料 ・2年目以降は前年度にETCカード利用がなかった場合のみ550円(税込)年会費が必要 ※三井住友カードプラチナ会員(三井住友カード プラチナプリファードは除く)の場合は ETCカード利用の有無に関わらず年会費は無料 |
楽天ETCカード | ・年会費は通常550円(税込) ・下記のいずれかを満たしていれば年会費は無料 (1)楽天プレミアムカード会員または楽天ゴールドカード会員 (2)楽天PointClubの会員ランクがプラチナ会員またはダイヤモンド会員 |
ヤフーカード (ETCカード) |
1枚につき550円(税込)が必要 |
④ETCカードの発行手数料がかからないか確認する
ETCカードの発行手数料にも注意が必要です。クレジットカードカード会社によっては、ETCカードの年会費は無料でも、1,000円前後の発行手数料が必要になるケースもあります。
人気の高いETCカードの場合、そのほとんどが発行手数料も無料になっていますので、申込時にはよく確認して手続きするようにしましょう。
参考までに、ETCカードの発行時に手数料が請求されてしまうカードを、一部ご紹介しています。
クレジットカードの種類 | ETCカードの発行手数料・備考 |
「au PAYカード」 クレジットカードタイプ (ETCカード) |
・新規発行手数料は1,100円(税込) ・発行から1年以内にETCカードを利用すれば、初回通行料支払いの翌月に相殺される(実質無料) |
「ローソンカード」 (ETCカード) |
新規発行手数料は1,100円(税込) |
ニコスカードETC PLUS (ETCカード) |
・新規発行手数料は1,100円(税込) ・ゴールドカード・プレミオ・JAカード、ロードネットカード会員は無料 |
JALカード (ETCカード) |
新規発行手数料は1,100円(税込) |
⑤ETC利用時でもがポイント付与されるカードを選ぶ
ETC利用時のポイント付与についても、しっかり確認しておきましょう。
カード会社によっては、ETC利用時のポイント還元率は通常とは異なるケースがあります。
ETCカードの種類 | ETC利用時のポイント還元率 |
dカード(ETCカード) | 1% |
楽天カード(ETCカード) | 1% |
JCBカード(ETCカード) | 1% |
オリコカード(ETCカード) | 1% |
ETCの利用でポイントを貯めるには、クレジットカード会社から付与されるポイントを貯める方法と、ETCマイレージサービスを利用する方法があります。
ETCマイレージサービスは、NEXCO西日本やNEXCO東日本が提供しているサービスで、貯まったポイントは通行料金の支払いに利用することができます。
例えば、NEXCO東/中/西日本で利用した場合のポイントの付き方と、還元額は以下の通りです。
利用する高速道路 | ポイントの付き方 | 還元額 |
NEXCO東/中/西日本 | 10円につき1ポイント | 1,000ポイント:5,000円分 3,000ポイント:2,500円分 5,000ポイント:5,000円分 |

クレジットカード機能がないETCカードを発行するには?
ちなみに、ショッピングやキャッシングなどのクレジットカード機能が不要な場合は、ETCパーソナルカードを申し込む方法もあります。
ETCパーソナルカードとは、NEXCO東/西日本などの高速道路会社が合同で発行しているクレジット機能無しのETCカードのことを指します。
ETCパーソナルカード自体には、一般的なETCカード同様、クレジットカード機能は付いていません。
また、利用時には最低2万円の保証額(デポジット)を入金する必要がある点に注意が必要です。
ETCパーソナルカードの申込時には、毎月の高速道路利用予定額を申告し、平均利用月額を5千円単位で切り上げた額の4倍の額を、保証金として入金する必要があります。
参考までに、手続きの流れもまとめていますので、ご覧いただければと思います。
- STEP1申し込みETCパーソナルカードWebサービス、またはサービスエリアに設置されている申込書を利用して申込む。
- STEP2デポジット入金専用の払込取扱票を使い、郵便局取扱窓口またはコンビニからデポジットを入金する
- STEP3カード発行デポジットの入金が確認され次第、ETCパーソナルカードが発行される(デポジット入金後、カード発行までには約2週間程度必要)
年会費無料でETCカードが作れる!おすすめクレジットカードランキング
ここからは、当サイトが独自に調査した「ETCカードが作れるおすすめのクレジットカードランキング」をご紹介します。
ETCカードの発行が可能なクレジットカードを選ぶ場合、どのカードを選べばいいのか迷う人も多いでしょう。
クレジットカードを選ぶ際には、以下のポイントを基準に、自分にあったカードを申し込むことが大切です。
- 年会費や発行手数料など、無駄な費用は発生しないか?
- ポイントを重視する場合、ポイント還元率は高いか?
- カード会社のグループ企業が提供するサービスを普段から利用しているか?(楽天市場、Amazon、オリコモールなど)
- ETCの利用だけでもポイントが付与されるか?
- 万一盗難や悪用被害に遭った際のサポートは万全か?
1位 楽天カード
普段から楽天市場や楽天証券など、楽天経済圏のサービスを利用している人なら、断然楽天カードがおすすめです。
楽天カード申込時には本人確認書類の提出は不要で、カード到着時に郵便局員か配送スタッフに運転免許証やパスポートを見せれば、カードを受け取ることができます。
また、楽天カードは頻繁に入会キャンペーンを実施していることでも有名です。
期間限定ポイントを含め、7,000円~9,000円程度のポイントキャッシュバックが常時展開されていますので、キャンペーン内容が手厚いタイミングを見計らって入会するようにしましょう。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
獲得ポイント | 楽天ポイント |
国際ブランド | VISA、JCB、MasterCard、Americanexpress |
- 楽天市場で楽天カードを利用すれば、いつでもポイントは3倍
- 貯まったポイントは楽天証券での投資に使えるなど、利用範囲が広い
- カードが利用されたタイミングでメール通知があるので、不正利用されても気づきやすい
楽天のETCカード
楽天カードの本カードには、ETCカードが付帯可能です。
ETCカードが付帯できるのは本カードのみで、家族カードに付帯することはできませんので注意が必要です。
また、楽天のETCカードにはショッピング機能やキャッシング機能は付いていませんので、それらの機能を希望する場合は本カードを利用するようにしましょう。
年会費 | ・年会費は通常550円(税込) ・下記いずれかを満たしていれば年会費は無料 (1)楽天プレミアムカード会員または楽天ゴールドカード会員 (2)楽天PointClubの会員ランクがプラチナ会員またはダイヤモンド会員 |
発行手数料 | 無料 |
ポイント還元率 | 1% |
楽天カードの口コミ
楽天のETCカードは、利用ランクによって年会費がかかる点がデメリットのひとつです。
そのため、以下の口コミにもある通り、「どうなったら年会費がかからないのか?」を不安視する口コミも多いようです。
質問:楽天ETCカードの年会費について。先月楽天カードを作った時に、ついでにETCカードも作りました。そのときはプラチナランクだったので年会費無料になると思ったので作ったのですが、3月に入ってシルバーまで落ちてしまいました。ゴールド以下は年会費550円かかるのですが、この場合年会費は取られますか?ちなみに、年会費の請求日は4/27の予定のようなのですが、この期日までにプラチナに戻さなければいけないのですか?
答え:ETCカード入会の月にプラチナランクだったら年会費無料です。来年も同月のランクがプラチナ以上なら無料になりますよ。逆に言えば他の月のランクは何も関係ありません。
(引用元:Yahoo!知恵袋)
2位 JCB CARD W
JCB CARD Wは、Okidokiポイントがサクサク貯まる点が人気のカードです。
優待店のポイント還元率はさらに高くなり、amzonnなら3倍・セブイレブンは3倍・スターバックスなら10倍のポイントが付与されます。
また、OkiDokiランド経由でカードを利用すれば、ポイントが最大20倍アップになるサービスも提供されています。
ただし、申し込める人の年齢が39歳までと、年齢条件が厳しいのがデメリットのひとつです。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~5.5% |
獲得ポイント | Okidokiポイント |
国際ブランド | JCB |
- Okidokiポイントがいつでもどこでも2倍以上
- 優待店で利用するとポイント還元率が大幅アップ
- 「OkiDokiランド」経由でポイント最大20倍
- 最大6,200円分の入会特典(※)など、お得なキャンペーンが随時実施されている(※2021年7月現在)
JCB CARD WのETCカード
JCB CARD WのETCカードは、JCBの本カード1枚につき1枚のETCカード発行が可能です。
年会費や発行手数料は無料で、高速道路の利用だけでもポイントが貯まりますので、39歳以下のヤングファミリーなどは検討してもいいかもしれません。
年会費 | 無料 |
発行手数料 | 無料 |
ポイント還元率 | 1,000円=1ポイント |
獲得ポイント | Okidokiポイント |
JCB CARD Wの口コミ
JCB CARD Wは若年層向けのカードのため、学生でETCカードの利用を検討している人からの口コミも多いようです。ヤフー知恵袋にも参考になる口コミがありましたので、ご紹介します。
質問:ETC付帯のクレジットカードについて質問です。現在、私は20歳の学生です。
・三井住友カード ナンバーレス
・JCB CARD W
この2つのどちらのカード会社で作成しようか迷っています。どちらかお勧めでしょうか。アドバイスなど頂けると幸いです。
答え:個人的には、JCBカードWかな。ETCも無料だし、スタバとかアマゾンもお得に使えるってのが理由!
(引用元:Yahoo!知恵袋)
3位 Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
オリコカード・ザ・ポイントは、ポイントをしっかり貯めたい人に人気があるカードです。
基本のポイント還元率は1.0%で、入会後6ヵ月間は2.0%にアップします。また、オリコポイントの優待サイトである「オリコモール」を経由すれば、0.5%以上のポイント加算があるのも魅力です。
最初から「iD」と「QUICPay」搭載しているため、電子マネーとしても使えます。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
獲得ポイント | オリコポイント |
国際ブランド | MasterCard、JCB |
- 入会後6ヵ月間は還元率が2.0%にアップ
- オリコモール経由で0.5%以上のポイント加算がある
- 「iD」と「QUICPay」搭載なので電子マネーとしても使える
オリコカード ザ ポイントのETCカード
オリコカード ザ ポイントのETCカードでも、入会後6ヵ月間のポイントアップ特典は有効です。
そのため、入会後6ヵ月間はETCカード利用分のポイント還元率も2.0%になります。入会後6ヵ月以降でも還元率は1.0%となり、100円につき1ポイントが付与されます。
年会費 | 無料 |
発行手数料 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
獲得ポイント | オリコポイント |
オリコカード ザ ポイントの口コミ
オリコカードの口コミを見ると、やはりポイント還元率の高さを評価するものが多いようです。通常のカード利用に加えてETCカードでもポイントが貯まる点が評価されているのかもしれません。
ステータス感は特にないが、空港のラウンジが使えたり、ポイントの還元率が比較的高いのがよい。
お気に入りのクレカ
40代男性 ★★★★★
ポイントが貯まりやすくて気に入っています。
割引がある
60代男性 ★★★☆☆
割引がよくある。手続きはふつう。
まだわからない
20代男性 ★★★☆☆
1枚しかクレジットカードを持っていないこともあり、具体的に良い点はあげられない。
4位 エポスカード
エポスカードは「マルイ」での利用がお得なカードでクレジットカード即日発行としても有名です。
もっとも大きな特長としては、年4回マルイで開催される「マルコとマルオの7日間」の優待割引があげられます。マルコとマルオの7日間にエポスカードを利用すれば、セール価格からさらに10.0%引きでショッピングが楽しめます。
また、エポスカードにはポイントアップの対象になるサイトや優待店が沢山あるため、マルイ以外での利用もお得です。
ちなみに、エポスカードの券面にはカード番号や名前の記載がありません。そのため、カード番号を盗み見されて不正利用される心配もなく、安心です。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
獲得ポイント | エポスポイント |
国際ブランド | VISA |
- 年4回のマルイでのセール時に代金が10%OFF
- ポイントアップの対象サイトが多数ある
- 割引や優待サービスが受けられる店舗が全国に約10,000店舗
- 入会特典として2,000円分のポイントが貰える
- 最短即日発行が可能
エポスカードのETCカード
エポスカードのETCカードには「盗難や紛失に対しての全額補償」があり、ETCカードが届いてから61日前にさかのぼり不正利用された損害は全額補償してくれます。盗難や紛失したときも安心です。
年会費 | 無料 |
発行手数料 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
獲得ポイント | エポスポイント |
エポスカードの口コミ
エポスカードの口コミを見ると、ポイント還元率に関する厳しい口コミも見られますが、一方で特にデメリットなしという意見もありますので、とりあえず申し込んでみるのもいいかもしれません。
質問:ポスカード作ろうと思っているのですが、メリットとデメリットを教えてください。今持っているカードが後から分割できないためです。もしくはオススメのクレジットカードがあれば教えて下さい。
答え:大きなデメリットはないですが、還元率は0.5%なので高くはないです。「ビューカード」は後から分割どころか後から2回払い、後からボーナス一括払いもできてしまいます。ビューカードの中でも「ビックカメラSuicaカード」は年1回以上の利用で年会費無料、還元率は実質1.0%なので使いやすいです。
(引用元:Yahoo!知恵袋)
5位 シェル-Pontaクレジットカード
普段、車をよく運転する人ならシェル-Pontaクレジットカードも検討してみましょう。
シェル-Pontaクレジットカードなら、出光昭和シェル石油での給油でクレジットカード決済を利用すると、1リットルで2ポイントが付与されます。
1年に1回以上利用すれば、本カードや年会費無料ですので、持っておくだけでも損はないでしょう。
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~4.0% |
獲得ポイント | Pontaポイント |
国際ブランド | MasterCard、JCB |
- 昭和シェル石油での給油で利用した場合にポイントが加算される
- ガソリンスタンドで簡単に決済できるShell EasyPayをクレジットカードに紐づけ可能
- 家族カードやETCカード利用分もポイント加算対象
シェル-PontaクレジットカードのETCカード
シェル-Pontaクレジットカードは、車好きのユーザーにはメリットが多いクレジットカードのひとつです。ただ、ETCカードの発行には新規発行手数料がかかる点がデメリットのひとつです。
年会費 | 無料 |
発行手数料 | 1,100円(税込) ※NICOSカード会員でゴールドカード・プレミオ・JAカード、 ロードネットカード会員の場合は新規発行手数料が無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
獲得ポイント | Pontaポイント |
シェル-Pontaクレジットカードの口コミ
シェル-Pontaクレジットカードは、Ponta提携店の利用でポイントが貯まりやすい点が非常に評価されています。ローソンなどをはじめ、日常的に利用している店舗でポイントが貯まりやすいといった口コミが多くよせられています。
毎日利用してるカード
20代男性 ★★★★★
毎日通勤で車を使っているので、ガソリンでもローソンでもポイントが貯まるのでありがたいです!
美容室でもポイントが使える
30代女性 ★★★★★
普段、ホットペッパービューティーで美容室などを利用しています。シェル-Pontaクレジットカードで貯めたポイントは、美容室でも使えるのでとても重宝しています
ETCカード利用時の注意点やよくある質問
最後に、ETCカードの利用がはじめての人に向けて、利用上の注意点やよくある質問もいくつかご紹介したいと思います。
ETC決済金額はリボ払いにできないケースがある!
ほとんどのETCカードでは、通常のクレジットカード利用額分と同様、ETCカード利用分もリボ払いにできます。
ただし、一部のクレジットカードでは、一般的なショッピング利用分はリボ払いにできても、ETCカード利用分だけは「1回払い」となるケースがあります。
遠方への旅行や毎日の通勤で、高額な利用金額になった場合、支払いができなくなるケースもありますので、注意が必要です。
・楽天ETCカードのご利用料金は、ご利用の翌月または翌々月の27日に楽天カードのご利用料金と一緒にご請求いたします。
・ご利用明細は、楽天e-NAVIよりご確認いただけます。
・ご利用代金のお支払いは、1回払いとなります。

限度額オーバーや延滞をすると高速道路では利用できない?
この点については、「限度額を超えたり延滞をしたりすると、基本的にETCカードは利用できなくなる」というのが正解です。
ただし、一部の情報では高速道路のシステムはカードの有効期限しかチェックしていないのでは?という情報もあり、利用限度額を超えていたとしても利用できる場合があります。
ただ、延滞した場合には信用情報機関に情報が登録され、滞納が続く場合にはクレジットカードそのものが強制解約されてしまいます。
いずれにしても、毎月の利用額をよく確認して限度額の範囲内で適切に利用することが大切です。
ETCカードが他人に悪用されたらどうする?
ETCカードを盗まれたりして、他人に悪用されるケースもあるかもしれません。
万一、ETCカードが盗まれた場合は、警察に届け出るようにしましょう。
きちんと届け出さえ済ませておけば、以下の三井住友カードの例にある通り、届け出日の60日前から不正利用された分の損害金はカード会社によって保証されます
不正利用が発生した場合、弊社では三井住友カード会員規約第14条(会員保障制度)に基づき、特別なケースを除き、紛失・盗難の届け出日の60日前から弊社がその損害を補償いたします。三井住友カード会員規約はこちらからご確認ください。万が一明細書へ心当たりのない請求があった際はコールセンターへお問い合せください。
(引用元:https://www.smbc-card.com/mem/service/sec/cover-damage.jsp)
ETCカードをクレジットカードとして使うことは可能?
この点については、さきほどのクレジットカード紹介でもお伝えした通り、ETCカードにはショッピング機能やお金借りるキャッシング機能はついていません。
そのため、ETCカードを一般のお店に持ち込んで買い物をしたり、お金を借りたりすることもできない仕組みになっています。
車でETCカードを利用しながらお出かけをし、出かけた先でショッピングを楽しみたいなら、本カードとETCカードの2枚を持っていく必要があります。
複数枚のETCカードは発行できる?
本カードに付帯できるETCカードは、1枚のみです。
そのため、家族で複数台の車を保有していて、それぞれの車でETCカードを利用したい…といった場合は、本カードを別途契約する必要があります。
また、家族カードにはETCカードの付帯はできませんので、その点は覚えておきましょう。
参考までに、三井住友カードのよくある質問を載せていますので、参考にして頂ければと思います。
<三井住友カード/よくある質問より>
質問:ETCカードは何枚まで申し込みできますか?
回答:個人のお客さまは、弊社カード1枚に対して申し込みいただけるETCカードは1枚です。2枚目をご希望の場合は、もう1枚クレジットカードをお持ちいただくことになります。弊社では、様々な種類のカードをご用意しております。他社と提携をしておりますクレジットカード等は複数枚お持ちいただくことが可能です。年会費無料のカードもご用意しておりますのでご検討ください。
(引用元:https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&category=49&id=595)
年会費無料のETCカードおすすめランキングまとめ
普段の生活で高速道路を頻繁に利用する人なら、ぜひETCカードを持っておくことをおすすめします。
ただ、今回の記事でもご紹介した通り、ETCカードのなかには年会費や発行手数料が必要なカードもあり、申込時には無駄な費用を支払わなくてすむよう、注意が必要です。
また、ETCカードの利用分もショッピング利用額と同じ「後払い」となります。
クレジットカードの支払い日には、通常のショッピング利用額分と高速道路利用額が合算されて請求されますので、「思ったより高額で支払い日に残高が足らなかった」とならないよう、利用明細は頻繁に確認することも心がけましょう。
ポイント還元率が高いのがお気に入り
40代男性 ★★★★☆